運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
613件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

総務省では、毎年、地方公共団体勤務条件等に関する調査というものを行っておりますが、昨年度からは、この調査の中で各地方公共団体の時間外勤務状況についても把握をするということにしています。これは、民間企業に合わせた時間外勤務上限規制が導入されたことに合わせて実施をすることとしたものでございます。  コロナ対策が本格化した令和二年度の状況調査については、現在、準備を進めているところでございます。

山越伸子

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

ただいま学校における時間外勤務実態に関する御質問をいただきました。  文部科学省では、平成三十年度から時間外勤務の傾向について調査を行っておりまして、その結果では、例えば小学校における平成三十年度と令和元年度の四月から六月を比較すると、勤務時間の上限指針で求めている時間外勤務四十五時間以下に該当する教員割合は少し増加をしております。

瀧本寛

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

また、先ほど御指摘いただきました教員の時間外勤務の時間数についてでございますが、平成二十八年度に実施いたしました教員勤務実態調査によりますと、教諭の平日一日当たり平均勤務時間から条例等で定められました正規勤務時間を差し引きますと、小学校で三時間三十分、中学校で三時間四十七分ということになっているところでございます。  

塩見みづ枝

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

打越さく良君 勤務環境改善に関して必要と思う支援ということで、宿直日直免除医師の増員、時間外勤務免除というものは、これ二〇〇九年調査でも二〇一七年調査でもかなり高い割合になっていると思います。ほとんど二〇〇九年、二〇一七年調査でそれも有意差がないというところでも改善が待たれる事項であるというふうに思います。  

打越さく良

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

分かっているので、まず一点目は、時間外勤務のね、週六十、週の労働時間が六十時間、つまり年、年九百六十時間以上の時間外勤務が、まあ石川先生のアンケートだと三七・五%、で、厚労省実態調査ではどうでしたかということと、当直の次の日は通常勤務でしたかということだけをまず聞いたんです。これはあったと思いますよ。

足立信也

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

これは、御案内のように、一昨年度にいろんな形で審議をして、学校における教職員の時間外勤務、在校等時間の上限指針というものを設けて、これを法的な根拠のある指針に格上げをしたと、こういう法改正であったんですけれど、昨年、二〇二〇年度に各都道府県、政令市においてこれは条例制定がなされて、その後、市町村による規則等整備をされると、月四十五時間、年三百六十時間の上限方針策定をされると、こういう予定でずっと

斎藤嘉隆

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

そして、時間外勤務そのものを減らしたいという思いがあるんですね。この四月、五月も含めてですけど。これだと、何のためのこの変形労働制の導入なのか。これ、そもそも、夏の長期休業中とかに先生たちがもうゆっくりしてもらうというか、そういうこと、めり張りを付けたもう勤務をするということでおっしゃっていたわけじゃないですか。

斎藤嘉隆

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

時間外勤務まあ診療科によって随分違うわけですけれども、宿日直宿直の翌日の勤務体制に何らかの手当てがあるかというのも限られています。  ちょっと細かくて申し訳ありませんが、小児科とか麻酔科、そして病理検査、そして救急といったシフト勤務、あるいは主治医のいない、主治医制をしいていない診療科ではある程度対応ができると。こういった診療科ごとの違いを受けて、女性医師割合診療科によって随分異なります。

上家和子

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

もう一つの御指摘の非現業公務員の時間外勤務を行う際の根拠であります労働基準法第三十三条三項におきます公務のための臨時に行う必要につきましては、厚生労働省の通知におきまして、国又は地方公共団体の事務の全てを対象とし、臨時に行う必要の認定については、使用者たる行政官庁に委ねられているとされているところでございます。  

山越伸子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

昨日の参考人質疑でも、参考人方々から、時間外勤務手当の支給による働きに見合った手当の保障や、教育実習生が失望するようなアナログ的な学校現場改善教員一人当たり児童生徒数が多過ぎることからくる教員の長時間労働改善といった、教員待遇改善必要性課題について御意見がありました。  

菊田真紀子

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

末冨参考人 処遇の改善に際しましては、学校現場教員の一番の願いは、実は時間外勤務手当をきちんと支給してほしいということです。  働きに見合った給与手当が保障されることが何よりもやりがいの源であるということが、私自身が把握しております教員の偽らざる本音でございます。  以上です。

末冨芳

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかしながら、教員の時間外勤務の取扱いにつきましては、給特法対象となる公立学校と、労働基準法が全面的に適用される私立学校とで異なっております。  公立学校教員につきましては、給特法により、時間外勤務を命ずる場合は、いわゆる超勤四項目に従事する場合であって、臨時又は緊急のやむを得ない必要があるときに限られています。

古田圭一

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

田村国務大臣 おっしゃられた連携B水準、要するに医師労働時間の特例という形で、本来、時間外勤務、超過勤務は九百六十時間でなければならないところを千八百六十時間というようなところまで、これは地域医療を守るということで、そもそも大学病院なら大学病院では九百六十時間以内なんですけれども、その方々が他の医療機関地域医療機関に、それこそ、言うなれば派遣のような形で働くというような形で地域医療が何とかもっているという

田村憲久

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、事前レクでお話を聞いたときに、月平均時間外勤務時間は二〇一八年で二十四・六時間、二〇一九年で二十三・九時間と私はお聞きをいたしました。  今後、郵便サービスの見直しが実施された場合、この社員数と時間外勤務時間がどう変化していくと想定をしているのか、二つ目には、今後の正社員登用計画、どういう計画をお持ちか、お聞きをいたします。

小林正夫

2020-11-24 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

改正給特法、今年から施行されて、月四十五時間、年間三百六十時間という時間外勤務、在校等時間の上限指針で示されています。法案策定時、大臣とも随分質疑をさせていただきましたけれども、二〇二〇年度から各自治体条例を定めて規則上限指針策定をした上でないとこの法改正そのものは成就しないんだということを、私も、大臣とのやり取り、改めていろいろ読み返している中で、明言をされていらっしゃいます。  

斎藤嘉隆

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

まず、実態でございますが、文部科学省の方で平成二十八年に実施をしました教員勤務実態調査におきましては、例えば、公立中学校教諭の一日当たり平均勤務時間は平日で十一時間三十二分となっておりまして、条例等で定める七時間四十五分の正規勤務時間を差し引くと、時間外勤務は三時間四十七分ということでございます。  

丸山洋司

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

あるいは、S県F市ですけれども、フルタイムの非常勤職員を、七時間四十五分だったのを五時間四十五分の勤務にして、パートタイムにして、二時間を時間外勤務にしているんですよ。時間外勤務にして、通常は七時間四十五分働かせているわけですね。こういうことを自治体が今いろいろ知恵を絞ってやろうと、やっているわけであります。  

江崎孝

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

マスクやアルコールが足りない、外国人電話相談対応に困っている、電話の内容は九割ぐらいが苦情で、あと一割が相談というような、あるいは、ポケトークは配付されたものの電話相談では使えない、時間外勤務、土日勤務が続き、休みが欲しい、感染症所管の課に業務が集中している、他の課や局からの応援が必要、地域の集まりが減って高齢者の見守りが弱くなった、デイサービスから断られ、介護者からの相談が増えた、職員が足りない

吉田忠智

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

また、その労働条件の確保につきましては重要な課題であると認識をいたしておりまして、復旧復興業務対応によりまして時間外勤務が一定程度増加することはやむを得ない場合もございますが、職員の健康に十分な配慮が必要だと考えております。こういった時間外勤務の縮減につきましては、平成二十九年二月以降、私どもとしても地方公共団体再々助言を行っております。  

大村慎一